
第54回「G(ジー)」
今回のタイトルは「G」です。
G??
では、ここで問題です。
⚫︎口に出すのが嫌なためか、度々「G(ジー)」と呼ばれているもの、なあんだ?
⚫︎ヒント。
「きゃあ!G(ジー)が出た!」という使い方をします。
⚫︎答え。
ゴキブリです。
なんだ、それは日本語じゃないか!
英語ならcockroachだよ!
と突っ込まれそうですがご勘弁を。(^ν^)♡
実は、つい先日、Gが我が家のキッチンに現れたのです! 今年最初のGでした。
わたしは、もう、本当に、Gが だいっっっきらいです。
わたしにできること。
①叫ぶ
②助けを求める
そうすると、夫がやって来ます。
そして、瞬殺!
わたしは翌日すぐに ホームセンターに行って、G対策グッズを大量に買い込み、キッチンのあちこちに配置しました。
配置しながら考えます。
全くもう!なんでGがいるの?
そもそも この世にGは必要?
そして、
ふと、思いました。
Gも、神様が作られた。
神様が作られたものに、不要なものなどあるはずがない… よね。
そこで、ケータイを取り出し、ネットで調べてみました。
Gの存在意義。
🍀ゴキブリは他の生き物のエサになります。日本の家庭で言えば主な捕食者はアシダカグモです。
他にも鳥類などのエサにもなります。
家の中に出るようなゴキブリの他に、自然界に生息する種も多くいます。
ゴキブリが森林において占める位置は「分解者」です。
ゴキブリは、菌類や樹液、倒れて朽ちた木、動物の死骸や糞などを食べて分解し、再び大地の栄養に還すという、森林のサイクルの一端を担い、役立っています。
「役立っています」だって。
… 役立ってるんだ。G。
……
待てよ、
思い出せ、信子。
《Q》夫がGを撃退した時、どう思った?
《A》よかった!助かった!と思った。
《Q》そんな夫に対してあなたは どうした?
《A》やっぱり頼りになるなあと惚れ直し、ハグした。
《Q》他にしたことは?
《A》キッチンを片付けて綺麗にした。
……
あ、
役立ってる。 (๑˃̵ᴗ˂̵) 💦笑
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。